外野飛球のメカニクス講座~+2について~
その際にも説明をしましたが、外野飛球におけるメカニクスにおいて、関係してくるのは
二塁塁審の立ち位置とランナーの位置のみで、アウトカウントは関係ありません。
しかし、唯一アウトカウントによって、動きが変わる場合があります。
それは、ランナー3塁の場合です。
0 or 1アウトと2アウトでは、各塁審の動きが変ります。
(球審はホームステイで一緒です)
具体的なパターンは、
2アウトランナー3塁で、三塁塁審が打球を追った場合
2アウトランナー3塁で、二塁塁審が打球を追った場合
※2アウトランナー3塁で、一塁塁審が打球を追った場合は結果として変更無しです。

理由は、2アウト3塁の場合、タッグアップの確認の必要がない為です。
簡易比較表

クリックで拡大
用語説明:
“プレイに備える”
打球および送球の行方を確認し、走者の行動を観察しながら塁上でのプレイに備えること。
“プレイが一段落するまで”
打球が処理され、野手から内野方向に返球されるまでをいう。
【2アウトランナー3塁で、二塁塁審が打球を追った場合】

クリックで拡大
球審 本塁での“プレイに備える”。
一審 内野内に移動または“リミング”によって、打者走者の1塁触塁を確認し、1・2塁での“プレイに備える”。
二審 打球を追い、その行方を確認・判定後、“プレイが一段落するまで” その場に留まる。
三審 3塁走者のタッグアップを確認し、3塁での“プレイに備える”。
「付記」
2アウトの場合、二塁塁審は無走者のときと同じポジションをとることができる。
その場合は、三塁塁審の責任および動きは打者走者の二・三塁でのプレイに備えるというふうに変わる。
球審は走者がスコアリングポジションにいるので本塁に留まり、
一塁塁審は打者走者の一塁でのプレイだけに責任を持つことになる。
【2アウトランナー3塁で、三塁塁審が打球を追った場合】

クリックで拡大
球審 3塁走者のタッグアップを確認し、本塁での“プレイに備える”。
一審 内野内に移動または“リミング ”によって、打者走者の1塁触塁を確認し、打者走者の1・2塁での “プレイに備える”。
二審 3塁方向の内野内に移動し、3塁での“プレイに備える”。
三審 打球を追い、その行方を確認・判定後、“プレイが一段落するまで” その場に留まる。
「付記」
2アウトの場合、二塁塁審は無走者のときと同じポジションをとることができる。
その場合は、二塁塁審の責任および動きは打者走者の2・3塁でのプレイに備えるというふうに変わる。
球審は走者がスコアリングポジションにいるので本塁に留まり、
一塁塁審は打者走者の1塁でのプレイだけに責任を持つことになる。
- 関連記事
-
- 外野飛球時のフォーメーション簡易早見表(球審編)
- 審判の間にもサインがあります。
- 外野飛球のメカニクス講座~+2について~
- 外野飛球のメカニクス講座~残り2パターンについて~
- 外野飛球のメカニクス講座~満塁:共通パターンを覚えよう~