身長を伸ばす栄養素⑧ ~見落としやすい亜鉛~
身長を伸ばす栄養素、最後は亜鉛です。
亜鉛の骨に対する役割は、
骨の成長部分である、骨芽細胞を活性化します。
骨を固める働きである、カルシウムを骨化するのに関与しています。
骨以外の成長にも関与しており、どばどば出なければならない、成長ホルモンを作り、細胞分裂を促進させる働きもあります。
身長が伸びるということは、それだけ細胞が増えるということですからね。
・細胞分裂を促進させる
・骨芽細胞を活性化
・カルシウムを骨化するのに関与
【必要摂取量】
厚生労働省発表の「食事摂取基準2015」には、
12歳~14歳は1日 8mg(推奨 9mg)
15歳~17歳は1日 9mg(推奨 10mg)
※推奨は、ほとんどの人が必要量を満たす量。
【亜鉛を多く含む食材】

【重要なミネラルです】
亜鉛は、体内(主に皮膚や骨、肝臓、眼球、筋肉)に約2g存在しています。
たった2gですが、約300種類以上の酵素の構成成分となっています。
【亜鉛不足は成長障害となる】
亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成が上手く行えなくなり、成長障害が起こります。
この低身長症の治療薬として用いられるのが、亜鉛です。
【亜鉛不足は爪に現れる】
亜鉛不足は爪に現れます。
爪に白い斑点や、根本が白いと亜鉛不足の可能性があります。
【亜鉛の過剰摂取は鉄欠乏性貧血となる】
亜鉛は、通常の食事をしていれば摂りすぎることはありません。
サプリ等で過剰摂取すると、銅の吸収が阻害され、銅不足によって
鉄が利用されなくなり、鉄の欠乏による貧血の症状が現れます。
【亜鉛は吸収しづらい栄養素です】
亜鉛(というかミネラル全体ですが)は吸収しづらい栄養素です。
ビタミンCやクエン酸を一緒に摂ると吸収されやすくなります。
牡蠣にレモンをかけるのは、亜鉛の吸収にはグッドな選択ですね。
また、牛乳等に含まれる乳糖も亜鉛の吸収を促進します。
【加工食品は亜鉛の吸収を阻害するどころか・・・】
レトルト食品やカップ麺などの加工食品には、ポリリン酸ナトリウムやフィチン酸が使用されています。
これらの成分は、亜鉛の吸収を妨げるだけでなく、摂取した亜鉛を体外に排出してしまいます。
近年亜鉛不足が多い原因となっています。身長を伸ばしたいのであれば、加工食品は控えましょう。
亜鉛の骨に対する役割は、
骨の成長部分である、骨芽細胞を活性化します。
骨を固める働きである、カルシウムを骨化するのに関与しています。
骨以外の成長にも関与しており、どばどば出なければならない、成長ホルモンを作り、細胞分裂を促進させる働きもあります。
身長が伸びるということは、それだけ細胞が増えるということですからね。
・細胞分裂を促進させる
・骨芽細胞を活性化
・カルシウムを骨化するのに関与

亜鉛
元素記号:Zn
成長成分以外の効果:
新しい細胞が作られる組織や器官では必須のミネラルです。
また、体の細胞にダメージを与える活性酸素を除去する酵素の構成成分であるほか、
味覚を感じる味蕾細胞や免疫反応にも関与しています。
美肌にも必要不可欠です。
【必要摂取量】
厚生労働省発表の「食事摂取基準2015」には、
12歳~14歳は1日 8mg(推奨 9mg)
15歳~17歳は1日 9mg(推奨 10mg)
※推奨は、ほとんどの人が必要量を満たす量。
【亜鉛を多く含む食材】

【重要なミネラルです】
亜鉛は、体内(主に皮膚や骨、肝臓、眼球、筋肉)に約2g存在しています。
たった2gですが、約300種類以上の酵素の構成成分となっています。
【亜鉛不足は成長障害となる】
亜鉛が不足すると、たんぱく質やDNAの合成が上手く行えなくなり、成長障害が起こります。
この低身長症の治療薬として用いられるのが、亜鉛です。
【亜鉛不足は爪に現れる】
亜鉛不足は爪に現れます。
爪に白い斑点や、根本が白いと亜鉛不足の可能性があります。
【亜鉛の過剰摂取は鉄欠乏性貧血となる】
亜鉛は、通常の食事をしていれば摂りすぎることはありません。
サプリ等で過剰摂取すると、銅の吸収が阻害され、銅不足によって
鉄が利用されなくなり、鉄の欠乏による貧血の症状が現れます。
【亜鉛は吸収しづらい栄養素です】
亜鉛(というかミネラル全体ですが)は吸収しづらい栄養素です。
ビタミンCやクエン酸を一緒に摂ると吸収されやすくなります。
牡蠣にレモンをかけるのは、亜鉛の吸収にはグッドな選択ですね。
また、牛乳等に含まれる乳糖も亜鉛の吸収を促進します。
【加工食品は亜鉛の吸収を阻害するどころか・・・】
レトルト食品やカップ麺などの加工食品には、ポリリン酸ナトリウムやフィチン酸が使用されています。
これらの成分は、亜鉛の吸収を妨げるだけでなく、摂取した亜鉛を体外に排出してしまいます。
近年亜鉛不足が多い原因となっています。身長を伸ばしたいのであれば、加工食品は控えましょう。
- 関連記事