アスリートの為の栄養学⑥ ~5大栄養素 (ビタミン)~
さて、今までは3大栄養素である、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂肪について
お話をしましたが、ビタミン、ミネラルも必要な栄養素です。
3大栄養素との違いは、その必要量だけです。
3大栄養素にビタミン、ミネラルを併せて、5大栄養素と呼びます。

今回はビタミンについてです。
【ビタミン】
ビタミンは、それがエネルギーになったり、筋肉や骨になったりはしません。
しかし、エネルギーや筋肉、骨なる為の手助けをしています。
必要量は多くないのですが、不足すると死に至るほどの欠乏症となります。
しかも、ほとんどが体内で作ることが出来ません。食べ物などから摂る必要があります。
ビタミンは、摂取量が設定されているのは13種類です。
水に溶けやすい水溶性ビタミンと、油に溶けやすい脂溶性(しようせい)ビタミンの大きく二つの種類に分けられます。
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
葉酸
パントテン酸
ビタミンB6
ビタミンB12
ビオチン
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
水溶性ビタミン
水溶性ビタミン(特にビタミンC)は水洗いや加熱調理による損失が大きいです。
茹で物や煮物よりも、蒸し物や炒め物などが適しています。
煮物の場合は汁まで飲むようにしましょう。
なお、大量に摂取してもおしっことして排出されます。
つまり体内にストックされないので、摂りすぎても排出されます。
逆に言えば、ストックされないので、常に摂る必要があるということです。
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは水洗いや加熱調理による損失が少なく、油と一緒に調理し摂取することにより吸収率が高まります。
なお、過剰に摂取した場合、水溶性ビタミンのように尿で排出されないので人体に害を及ぼす場合があります。
(つまり食べ貯めが可能→摂りすぎるとどんどん貯まる→体に影響が出る)
しかしながら、通常の食事内であれば、多すぎることはまずないとのことです。
サプリメントを飲んでいる人は簡単に多量に摂れてしまうので、注意が必要です。
脂溶性ビタミンは、“ビタミンだけ(DAKE)”とロゴで覚えると便利です。
ビタミンは様々な体の機能のサポートをしてくれる栄養素です。
それぞれ得意分野があります。それは今後の具体的な事例の時に紹介いたします。
お話をしましたが、ビタミン、ミネラルも必要な栄養素です。
3大栄養素との違いは、その必要量だけです。
3大栄養素にビタミン、ミネラルを併せて、5大栄養素と呼びます。

今回はビタミンについてです。

【ビタミン】
ビタミンは、それがエネルギーになったり、筋肉や骨になったりはしません。
しかし、エネルギーや筋肉、骨なる為の手助けをしています。
必要量は多くないのですが、不足すると死に至るほどの欠乏症となります。
しかも、ほとんどが体内で作ることが出来ません。食べ物などから摂る必要があります。
ビタミンは、摂取量が設定されているのは13種類です。
水に溶けやすい水溶性ビタミンと、油に溶けやすい脂溶性(しようせい)ビタミンの大きく二つの種類に分けられます。
水溶性ビタミン
ビタミンB1
ビタミンB2
ナイアシン
葉酸
パントテン酸
ビタミンB6
ビタミンB12
ビオチン
ビタミンC
脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
水溶性ビタミン
水溶性ビタミン(特にビタミンC)は水洗いや加熱調理による損失が大きいです。
茹で物や煮物よりも、蒸し物や炒め物などが適しています。
煮物の場合は汁まで飲むようにしましょう。
なお、大量に摂取してもおしっことして排出されます。
つまり体内にストックされないので、摂りすぎても排出されます。
逆に言えば、ストックされないので、常に摂る必要があるということです。
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは水洗いや加熱調理による損失が少なく、油と一緒に調理し摂取することにより吸収率が高まります。
なお、過剰に摂取した場合、水溶性ビタミンのように尿で排出されないので人体に害を及ぼす場合があります。
(つまり食べ貯めが可能→摂りすぎるとどんどん貯まる→体に影響が出る)
しかしながら、通常の食事内であれば、多すぎることはまずないとのことです。
サプリメントを飲んでいる人は簡単に多量に摂れてしまうので、注意が必要です。
脂溶性ビタミンは、“ビタミンだけ(DAKE)”とロゴで覚えると便利です。
ビタミンは様々な体の機能のサポートをしてくれる栄養素です。
それぞれ得意分野があります。それは今後の具体的な事例の時に紹介いたします。
- 関連記事
-
- 超優秀なたんぱく質・・・鶏卵
- アスリートの為の栄養学⑦ ~5大栄養素 (ミネラル)~
- アスリートの為の栄養学⑥ ~5大栄養素 (ビタミン)~
- アスリートの為の栄養学外伝 ~人類の歴史について~
- アスリートの為の栄養学⑤ ~三大栄養素 (脂質、脂肪)~