ルールを知らなきゃ損をする!~ボーイズリーグ独自ルールについて~
豊川中央ボーイズが所属しているボーイズリーグでは、
通常の野球ルール以外に、ボーイズ独自のルールがあります。
こちらは、ボーイズのHPにも掲載されています。
日本少年野球連名主催大会規定
http://www.boysleague-jp.org/outline/kitei.html
大会運用細則
http://www.boysleague-jp.org/outline/images/saisoku.pdf
ボーイズの公式戦全てで、このルールが適用となります。
監督・コーチ任せにするのではなく、しっかりと理解してください。
試合に関するルールを抜粋して紹介いたします。

日本少年野球連盟主催大会規定、タイブレーク実施細則より抜粋。
【どちらのベンチに入るのか -大会規定5】
組合せの若番号が1塁側のベンチ、後番号が3塁側のベンチに入る。
→これで試合当日、どちらのベンチなのか判るよね。
【試合方式について -大会規定10(1)(2)(3)】
・ 試合は7回までだが、2時間を超えた段階で新しいイニングに入らない。
・ 4回終了で正式試合(試合成立)となる。
・ 4回終了までに試合が中止になった場合は、サスペンデッドゲームとする。
→再試合ではないってこと。中止になった所から再開ってことね。
・ 4回10点、5回以降7点差でコールドゲームとなる。
・ 7回終了時に同点の場合は延長戦に入るが、延長は8回まで。
但し7回終了時に2時間を超えていた場合は、タイブレークとなる。
【(決勝戦のみ)試合方式について -大会規定10(1)(2)(3)】
・ 試合は7回までだが、2時間20分を超えた段階で新しいイニングに入らない。
・ 7回終了時に同点の場合は延長戦に入るが、延長は10回まで、但し2時間20分を超えていた場合は、
新しいイニングに入らずタイブレークとなる。
【タイブレークについて -タイブレーク実施細則】
・ タイブレークは、1死満塁から始める。
・ 打者は、前回正規に打撃を完了した打者の次の打順の者とする。
・ 打者の前の打順から逆順で1塁、2塁、3塁走者となる。
→【例】前の回2番バッターで終わった場合、打者3番、一塁2番、二塁1番、三塁9番となる。
・ その際の代打、代走はOK。
【タイブレークでも同点だった場合 -大会規定10(1)】
・ それでも同点であれば、抽選となる。
・ 抽選は、最後にいたメンバー9人全員で行う。
【投球制限について -大会規定11(1)(2)(3)】
・ 1日7イニング以内、連続する2日間で10イニング以内。
・ ダブルヘッダーでの連投を認めるが、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
・ 連続する2日間で合計5イニングを超えた投手(5イニングは可)は、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
・ 3日間連続で登板した投手は、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
※全て端数は切り上げ(例:2回0/3は3回とカウント)
これは別途解説があります。
投球制限ガイドライン
http://www.boysleague-jp.org/outline/images/toukyuugaido.pdf
【例】
・ 1日目6イニング投げた場合、翌日(2日目)は4イニングしか投げられない。
そして、その翌日(3日目)は、投手、捕手としての試合出場ができない。
・ Wヘッダー、1試合目4イニングを投げた場合、2試合目は3イニングしか投げられない。
・ Wヘッダー、1試合目7イニングを投げた場合、2試合目は投げられない。
・ 1日目3イニング、翌日3イニング投げた場合、その翌日(3日目)は、投手、捕手としての試合出場ができない。
・ 1日目1イニング、2日目1イニング、3日目1イニング投げた場合は、翌日は、投手または捕手として試合に出場できない。
【指示・伝令伝達について -大会規定12、13】
・ 監督、コーチによる指示・伝達(要はタイムをかけてマウンドに集まったりするやつだね)は、
1試合で攻撃2回と守備2回の計4回とする。
・ 延長またはタイブレークに入った場合は、それぞれで1回の指示、伝達を認める。
・ 守備側の投手に対する指示、伝達が3回目となれば、自動的に投手は交代となり、
その投手は他の守備位置についてもよいが、再び投手として登板することはできない。
・ 内野手が2人以上投手のところに行った時も1回に数える。
→内野手(捕手含む)へ。2人以上という所がポイントだね。
・ 指示、伝達は審判がタイムを宣告してから「30秒以内」とする。
・ 1インニングで同一の投手に対して指示、伝達が2回目となれば、自動的に投手の交代となる。
その投手は他の守備位置につくことができるが、同一イニングでは投手として登板することはできない。
ただし、新しいイニング入れば、再び投手として登板することができる。
通常の野球ルール以外に、ボーイズ独自のルールがあります。
こちらは、ボーイズのHPにも掲載されています。
日本少年野球連名主催大会規定
http://www.boysleague-jp.org/outline/kitei.html
大会運用細則
http://www.boysleague-jp.org/outline/images/saisoku.pdf
ボーイズの公式戦全てで、このルールが適用となります。
監督・コーチ任せにするのではなく、しっかりと理解してください。
試合に関するルールを抜粋して紹介いたします。

日本少年野球連盟主催大会規定、タイブレーク実施細則より抜粋。
【どちらのベンチに入るのか -大会規定5】
組合せの若番号が1塁側のベンチ、後番号が3塁側のベンチに入る。
→これで試合当日、どちらのベンチなのか判るよね。
【試合方式について -大会規定10(1)(2)(3)】
・ 試合は7回までだが、2時間を超えた段階で新しいイニングに入らない。
・ 4回終了で正式試合(試合成立)となる。
・ 4回終了までに試合が中止になった場合は、サスペンデッドゲームとする。
→再試合ではないってこと。中止になった所から再開ってことね。
・ 4回10点、5回以降7点差でコールドゲームとなる。
・ 7回終了時に同点の場合は延長戦に入るが、延長は8回まで。
但し7回終了時に2時間を超えていた場合は、タイブレークとなる。
【(決勝戦のみ)試合方式について -大会規定10(1)(2)(3)】
・ 試合は7回までだが、2時間20分を超えた段階で新しいイニングに入らない。
・ 7回終了時に同点の場合は延長戦に入るが、延長は10回まで、但し2時間20分を超えていた場合は、
新しいイニングに入らずタイブレークとなる。
【タイブレークについて -タイブレーク実施細則】
・ タイブレークは、1死満塁から始める。
・ 打者は、前回正規に打撃を完了した打者の次の打順の者とする。
・ 打者の前の打順から逆順で1塁、2塁、3塁走者となる。
→【例】前の回2番バッターで終わった場合、打者3番、一塁2番、二塁1番、三塁9番となる。
・ その際の代打、代走はOK。
【タイブレークでも同点だった場合 -大会規定10(1)】
・ それでも同点であれば、抽選となる。
・ 抽選は、最後にいたメンバー9人全員で行う。
【投球制限について -大会規定11(1)(2)(3)】
・ 1日7イニング以内、連続する2日間で10イニング以内。
・ ダブルヘッダーでの連投を認めるが、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
・ 連続する2日間で合計5イニングを超えた投手(5イニングは可)は、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
・ 3日間連続で登板した投手は、翌日投手または捕手として試合に出場できない。
※全て端数は切り上げ(例:2回0/3は3回とカウント)
これは別途解説があります。
投球制限ガイドライン
http://www.boysleague-jp.org/outline/images/toukyuugaido.pdf
【例】
・ 1日目6イニング投げた場合、翌日(2日目)は4イニングしか投げられない。
そして、その翌日(3日目)は、投手、捕手としての試合出場ができない。
・ Wヘッダー、1試合目4イニングを投げた場合、2試合目は3イニングしか投げられない。
・ Wヘッダー、1試合目7イニングを投げた場合、2試合目は投げられない。
・ 1日目3イニング、翌日3イニング投げた場合、その翌日(3日目)は、投手、捕手としての試合出場ができない。
・ 1日目1イニング、2日目1イニング、3日目1イニング投げた場合は、翌日は、投手または捕手として試合に出場できない。
【指示・伝令伝達について -大会規定12、13】
・ 監督、コーチによる指示・伝達(要はタイムをかけてマウンドに集まったりするやつだね)は、
1試合で攻撃2回と守備2回の計4回とする。
・ 延長またはタイブレークに入った場合は、それぞれで1回の指示、伝達を認める。
・ 守備側の投手に対する指示、伝達が3回目となれば、自動的に投手は交代となり、
その投手は他の守備位置についてもよいが、再び投手として登板することはできない。
・ 内野手が2人以上投手のところに行った時も1回に数える。
→内野手(捕手含む)へ。2人以上という所がポイントだね。
・ 指示、伝達は審判がタイムを宣告してから「30秒以内」とする。
・ 1インニングで同一の投手に対して指示、伝達が2回目となれば、自動的に投手の交代となる。
その投手は他の守備位置につくことができるが、同一イニングでは投手として登板することはできない。
ただし、新しいイニング入れば、再び投手として登板することができる。
- 関連記事
-
- ルールを知らなければ損をする!!~悪送球での安全進塁権について②
- ルールを知らなければ損をする!!~悪送球での安全進塁権について①
- ルールを知らなきゃ損をする!~ボーイズリーグ独自ルールについて~
- 続:ルールを知っておいて損することはない!
- ルールを知っておいて損することはない!