中学生は絶対知っておきたい“クラムジー”について
クラムジーって知っていますか?
最初に聞いた時、なにか生き物の名前だと思っていました。

実際いるし・・・(笑)
ここでは、妖精の名前ですが・・・
この妖精の話ではありません。
病気のようですが、病気ではなく現象です。
クラムジーとは、不器用、ぎこちないを意味する言葉です。
小学生高学年~高校生が一番なりやすいです。
(今、まさにど真ん中ですね)
極端に影響がでる人もいれば、影響の少ない子、全くない子と個人差があります。
サッカー界では、かなり周知されています。
といいますのも、あの本田圭祐選手が中学時代、クラムジーの影響で
ジュニアユースで出場機会に恵まれず、その上のユース選抜へ進まめなかった過去がありました。
(勿論、高校で回復しています。それからの活躍はご存知の通りです)
原因は判っていますが、予防方法、即効的な克服方法は確立しておりません。
しかし、知っていると、知らないでは、気持ち(覚悟)が全然違います。
そんなクラムジーについて学びましょう。
最初に聞いた時、なにか生き物の名前だと思っていました。

実際いるし・・・(笑)
ここでは、妖精の名前ですが・・・
この妖精の話ではありません。
病気のようですが、病気ではなく現象です。
クラムジーとは、不器用、ぎこちないを意味する言葉です。
小学生高学年~高校生が一番なりやすいです。
(今、まさにど真ん中ですね)
極端に影響がでる人もいれば、影響の少ない子、全くない子と個人差があります。
サッカー界では、かなり周知されています。
といいますのも、あの本田圭祐選手が中学時代、クラムジーの影響で
ジュニアユースで出場機会に恵まれず、その上のユース選抜へ進まめなかった過去がありました。
(勿論、高校で回復しています。それからの活躍はご存知の通りです)
原因は判っていますが、予防方法、即効的な克服方法は確立しておりません。
しかし、知っていると、知らないでは、気持ち(覚悟)が全然違います。
そんなクラムジーについて学びましょう。
クラムジーとは、
今まで普通にできてたことが、突然できなくなることです。
イップスが思い浮かぶかもしれませんが、イップスとの違いは、原因が判明していることです。
(イップスは原因不明の場合が多い)
【原因】
体の急激な成長に感覚が追いついていけなくなってしまった。
中学生は成長期の真っ只中です。1年間に身長が10cm以上伸びることはざらです。
10cmとは、ちょうど(ホームではない)ベースの高さ分です。
つまり、1年後には、ベースの上から投げていることになりますね。
投げる角度も変ります。タイミングも変ります。視界も変ります。
野球は全身運動です。体が成長すれば、感覚の調整が必要です。
どんどん体が大きくなるので、感覚が追いついていけなくなります。
その結果、今までできていたことが、できなくなる訳です。
なので、クラムジーは、スポーツ障害ではありません。
成長期特有の現象なのです。
体の成長に感覚の成長が追いつけば、自然と元に戻ります。
ごれを覚えておいてください。
ある日突然、今までやれていたことができなくなっても、
あせらないでください。
逆に、クラムジーだから(トレーニングを)やっても無駄
とも思わないでください。
クラムジー期間の練習も、体は覚えています。
今できなくても、クラムジーを越えれば、さらにパワーアップしてできるようになります。
また、クラムジー期の試行錯誤は、後の財産となります。
“さらにパワーアップする為の準備期”だと思って、トレーニングを続けてください。
今まで普通にできてたことが、突然できなくなることです。
イップスが思い浮かぶかもしれませんが、イップスとの違いは、原因が判明していることです。
(イップスは原因不明の場合が多い)
【原因】
体の急激な成長に感覚が追いついていけなくなってしまった。
中学生は成長期の真っ只中です。1年間に身長が10cm以上伸びることはざらです。
10cmとは、ちょうど(ホームではない)ベースの高さ分です。
つまり、1年後には、ベースの上から投げていることになりますね。
投げる角度も変ります。タイミングも変ります。視界も変ります。
野球は全身運動です。体が成長すれば、感覚の調整が必要です。
どんどん体が大きくなるので、感覚が追いついていけなくなります。
その結果、今までできていたことが、できなくなる訳です。
なので、クラムジーは、スポーツ障害ではありません。
成長期特有の現象なのです。
体の成長に感覚の成長が追いつけば、自然と元に戻ります。
ごれを覚えておいてください。
ある日突然、今までやれていたことができなくなっても、
あせらないでください。
逆に、クラムジーだから(トレーニングを)やっても無駄
とも思わないでください。
クラムジー期間の練習も、体は覚えています。
今できなくても、クラムジーを越えれば、さらにパワーアップしてできるようになります。
また、クラムジー期の試行錯誤は、後の財産となります。
“さらにパワーアップする為の準備期”だと思って、トレーニングを続けてください。
挫折は過程。
最後に成功すれば挫折は過程に変わる。
だから成功するまで諦めないだけ。
~本田圭祐 (サッカー選手)~
- 関連記事
-
- アスリートと活性酸素について
- 中学生アスリートには知っておいて欲しい “マタイ効果” について
- 中学生は絶対知っておきたい“クラムジー”について
- 知っておいた方がかっこよいロープワーク