ルールを知らなければ損をする!!~悪送球での安全進塁権について②

野球規則5.06(b)(4)(G)
(G) 2個の塁が与えられる場合 送球が、
① 競技場内に観衆があふれ出ていないときに、
スタンドまたはベンチに入った場合。
(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかを問わない)
② 競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。
③ バックストップの上部のつぎ目から、上方に斜めに張ってある金網に上がった 場合。
④ 観衆を保護している金網の目に挟まって止まった場合。
この際は、ボールデッドとなる。
審判員は2個の進塁を許すに当たって、次の定めに従う。
すなわち、打球処理直後の“内野手の最初のプレイに基づく悪送球”であった場合は、
投手の投球当時の各走者の位置、その他の場合は、悪送球が野手の手を離れたときの“各走者の位置”を基準として定める。
【規則説明】
悪送球が打球処理直後の“内野手の最初のプレイに基づくもの”であっても、
打者を含む各走者が少なくとも1個の塁を進んでいた場合には、
その悪送球が内野手の手を離れたときの“各走者の位置”を基準として定める。
先回からの続きです。
先回はこちら
今回は、勘違いしやすいパターンと、
“内野手の最初のプレイに基づく悪送球”と“各走者の位置”についてです。