先回、一流が未来を読むことができるのは、決して記憶力が良いということではないこと。
(良いに越したことはないけどね。)
経験というデータベースから流れを検索することが瞬時にできることが“未来を読む能力”であり、
この能力は誰でも持っていることを紹介しました。
実は、君たちはこの能力を使って野球をしています。
数字でみてみましょうか。
【未来を読んで打っている】
18.44mから、120km/hで投げられたボール。
投手はプレートより前で投球しますので、ホームベースまで17mと仮定します。
ホームへ届くまでの時間は、0.51秒です。
これをみんなは打っている訳ですが、もう少し細かく見ましょう。
人間には、反応速度があります。
非鍛錬者の全身反応時間は0.365秒。それに対して一流選手は0.324秒だそうです。
【参考】
Number Web「剛速球を科学する。人間は何キロの球まで打てる?」
http://number.bunshun.jp/articles/-/12200間をとって、0.35秒としましょうか。
バットを振るには、この時間は必要となります。
なので、残り0.16秒(0.51秒-0.35秒)が判断時間となります。
・どのコースにどんな球が来るのかの判断。
・バットを振るのか振らないのかの判断
・(振るのであれば)どこへバットを出すのかの判断
この判断を行った後、動作を行っている(行わない場合もあり)訳です。
勿論、球速が早くなればなる程、これらの判断時間は短くなります。
判断時間0.16秒。ストップウォッチを持っているのであれば、0.16秒を測ってみてください。
かなり速いことが判ります。
このように数字でみると、「え?できっこない」と思うかもしれませんが、
実際に打っているということは、“できている”ってことなんだよね。
あとは、いかにこの能力を伸ばしていくかということだね。
守備でも、ゴロの転がり方を予測してグラブを出し、走者の動きを予測して送球を行います。
外野手の技術である“目切り”は、典型的な“未来を読む”ですよね。
野球という競技において、“未来を読む”ということが、“野球が上手くなる”ということだよね。
続きを読む
テーマ : 中学硬式野球
ジャンル : スポーツ