超優秀なたんぱく質・・・鶏卵
先回は、成長成分栄養素として、たんぱく質の話をしました。
その際には、たんぱく質には、スコアがあることもお話しました。

先回さらっと触れましたが、このスコアは数種類あります。簡単に紹介いたします。
→少し大人の世界に入りますね(笑)
一番最初にたんぱく質のスコアを定めたのがプロテインスコアと呼ばれています。
1955年に国際連合食糧農業機関(FAO)によって設定されました
人体に必要なアミノ酸量を基準として、食品のアミノ酸と比較します。
全てが基準をみたしていれば100。足りないアミノ酸があれば、その数字のスコアとなります。
プロテインスコア
鶏卵 100
豚肉 90
鶏肉 85
牛肉 79
牛乳 74
白米 78
大豆 56
この評価は、
旧基準との違いが判るように“アミノ酸スコア”という名称となりました。
(現在はこれが主流になっています)
アミノ酸スコア(プロテインスコアとの比較)
鶏卵 100(→)
豚肉 100(↑)
鶏肉 100(↑)
牛肉 100(↑)
牛乳 100(↑)
白米 65(↓)
大豆 86(↑)※現在は100
今まで鶏卵のみが100だったのが、動物性たんぱく質が軒並み100へ上がっております。
また、大豆の56→86へ上昇しております。
1985年にFAO、WHOに国連大学が加わり、基準値が変更となり、
大豆が晴れて100になっております。
1990年には、食物の消化吸収性を考慮して、PDCAAS(タンパク質消化性補正アミノ酸スコア)が発表されています。
PDCAAS(アミノ酸スコアとの比較)
鶏卵 100(→)
豚肉 91(↓)
鶏肉 91(↓)
牛肉 92(↓)
牛乳 100(→)
白米 47(↓)
大豆 100(↑)
まだ、日本では浸透していない指標ですが、それにしても白米のスコアがどんどん下がっていますね。
最近では、「DIAAS」という指標をIDF(国際酪農連盟)強く推しています。
酪農連盟だけあって、乳製品が軒並み100を超えています。
このように
→大人の時間終了(笑)
では、一体どれを信じれば良いの??
先回たんぱく質でも書きましたように、たんぱく質は、体内でバラバラにされて(アミノ酸)、再合成をされます。
いくらスコア100の食材を食べても、他の食材にあるたんぱく質と混ざる訳ですので、食品単独でのスコアなんて、結局意味がない訳です。


今回は、全てのスコアに100点な鶏卵についてです。
・・・・意味ないって、言っておきながら(笑)